香川県丸亀市米屋町(こめやちょう)にある老舗の和菓子屋さん「寶月堂(ほうげつどう)」へ、かき氷を食べに行ってきました!
もくじ
寶月堂のかき氷
寶月堂のかき氷の営業時間はこちら。
かき氷営業時間
かき氷の営業時間とお店の営業時間がちがいます!
- かき氷営業時間 10:00~17:00 ※かき氷はゴールデンウイーク~9月末頃まで販売
- 店内営業時間 9:00~18:00 ※水曜日は17:00まで
17:00過ぎて行ったら、和菓子のみの販売でかき氷は閉まっていました(泣)お気を付けください。
寶月堂ってどんなお店?
寶月堂は香川県丸亀市米屋町にある大正6年(1917年)創業の老舗和菓子屋さん。
地元では法事のおまんじゅう、贈答品などで使われることが多いです。

明治31年に建てられたこの建物は、創業100年にあたる2017年に柱や梁などの骨組みを残して改築されています。
お店のすぐ横と、道を挟んだ向かい側に駐車場があるので車で行きやすいです。

かき氷を目当てに、のれんをくぐります。

ひんやりした古民家に和菓子がいっぱい並んでいます!

最近もらった、丸亀お城もなか。
餡が個包装になっていて、自分ではさんで食べるやつです。餡が甘さひかえめで上品なおいしさです。さすが寶月堂。

丸亀うちわせんべい。これは食べたことがないけど、生産量全国一を誇る丸亀のうちわの形をしたおせんべいです。

お徳用の割れサブレとかあるんですね!食べてみたいな~。

これは店内にある120年以上昔に作られた井戸のあと。ガラスで覆われているので安全です。
歴史を感じますね。おもしろいな~。
かき氷のメニュー
かき氷のメニューは季節によって変わるようですが、2021年8月現在はこちら。

- 宇治抹茶 650円
- 女峰いちご 650円
- 飯山のもも あかつき 650円
- さぬきキウイっこ 650円
- 清見オレンジとはっさく 650円
- クリームチーズモンブラン氷~信濃りんご~ 950円
トッピングはこちら。
- 北海道練乳+100円
- ホウゲツドウの自家製粒あん+100円
シロップはすべて香川県産の生の果物で手作りされています。
氷は信州の中央アルプス深層天然水を48時間こおらせたものを使用しているとのこと。
どのかき氷もおいしそうで悩みますね!
寶月堂のかき氷を食べてみた!
本日の目当てのかき氷を注文してみました。※これは2020年のレポートです。
自家製粒あんと、練乳をトッピング!!
練乳は和三盆だからか?見た目わからず・・・。(2020年は和三盆練乳だった。)

外へ出た瞬間溶けるかき氷・・・(^_^;)
白玉入がうれしいです。和菓子屋さんの粒あん、上品な甘さでおいしい!!
全部食べれるかな~と心配でしたが、余裕です(笑)
宇治抹茶も濃くて香りがいい。高級な和菓子をいただいた気分でした。
妹はいちごを注文。

いちごは色付けしてない自然な色で、定番のおいしさ!!さっぱりした甘さでこれまたぺろりでした。
両方とも、香川県の結婚式などにつかわれる「おいり」をトッピングしてくれています。
お店の外に、3箇所食事スペースを用意してくれているので、密にならずにかき氷を楽しむことができます。ごみ箱もちゃんとありました。うれしいですね!

午後4時頃だったので、ちょうど日陰になっていい感じ。

こちらは甘酒のかき氷。つぶつぶ感があります。

これ、一口食べた感想は
「甘酒そのまま!」でした。こうじを使った本物の甘酒の味です。
が、食べているうちにじわ~っと体に染み込んでいく感じに。
さすが飲む点滴と言われるだけあります。夏の冷たい甘酒は最高です。
意外とハマる味でした。甘酒好きな人にはおすすめ(*^^*)
子どもが食べたかき氷を並べてみました~。
一番下から反時計回りに
甘酒→柑橘ジンジャー→いちご→もも

並べたら楽しそうです(*^^*)
2020年9月にも食べに来ました!↓

手前から時計回りに、いちじく→宇治抹茶→いちご→ぶどう。
いちじく好きの夫はおいしい!と喜んでいました。
次女は3回食べに来て、3回ともいちご。おいしいという事ですね(*^^*)。
初かき氷の長女は「うまい!余裕で食べれる・・・。」と言いながら、ぶどうを食べていました。
期間限定の季節のソーダ
寶月堂はかき氷以外に、ドリンクもありました。

季節のソーダという期間限定ドリンクです。
2020年の期間限定のドリンク「季節のソーダ」400円はこんな感じでした↓
- 6月 あじさいソーダ(ブルーベリー風味)
- 7月 金魚ソーダ(ラムネ風味)
- 8月 前半ひまわりソーダ(ピーチ風味)
- 8月 後半花火ソーダ(グレープ風味)
- 9月 金木犀ソーダ(マンゴー風味)後半 お月見ソーダ(紅茶シロップ)
和のネーミングがかわいいです。
季節ごとに変わるようなので、行ってみてのお楽しみですね(*^^*)
すべて店内では飲めませんが、テイクアウトしてお店の外で楽しむことができます。
こちらは、2020年8月の花火ソーダ(グレープ味)です!

星型をした水ようかん?とゼリーが入って、なんとも夏らしい涼やかなソーダです。

混ぜるとぶどうのおいしそうな色に!
さっぱりしているので、かき氷のあとでも飲める(笑)
インスタ映えしそうですね♪
<追記>※2021年7月
珈琲ぜりいラテなるものをゲット。

甘さ控えめのコーヒーゼリーにたっぷりミルクが入ってあっさりおいしい。

映えますね~(*^^*)
甘さすっきりでおいしいです!
寶月堂のInstagramをフォロー!
インスタといえば、寶月堂のインスタグラムをフォローすると、次回使える100円引きのかき氷券をもらえます!※2020年現在

#hougetudou_marugame で検索を。
ちなみに寶月堂のインスタグラムは見てるだけでも癒やされる和スイーツに和みます(*^^*)
私も100円チケットもらいました~。

うれしいですね(*^^*)
かき氷以外の和スイーツも見逃せない!!
かき氷を注文中、店内を見渡すと気になる和スイーツが。

本わらび餅や水まんじゅう。

あん入り珈琲ゼリー、ほうじ茶シロップのあんみつ、いちごシロップのあんみつ。
うーん気になるっ。
部活を頑張っている長女に、いちごシロップのあんみつをお土産に買って帰ることにしました。

家での写真です。いちごシロップを自分でかけて、「うまー!!」と叫んでいました。もうちょっと、シロップがほしかったんだって・・・。

妹が買った水まんじゅう。

かき氷のあとに頂きました。

ぷるんぷるんの中に、上品なこし餡が入っています。これまた美味。
母親へのお土産にしましたが
「冷やして食べたらすごいおいしい!」と母親も感動していました。
夏のお土産にぴったりですね(*^^*)
寶月堂オリジナル 丸亀がちゃがちゃ
こんなものが店内に。
寶月堂オリジナル「丸亀がちゃがちゃ」

全6種類 1回200円で、丸亀にちなんだかわいいイラストのバッチが出てくるみたい。

妹が母へのお土産にと100円玉を投入し始めました。

何がでるかな~。
ジャジャン!!!!

んんーーーーー!?
これは、ゆうれいではないのっ!?

ゆうれいがのってる、にっかり青江(にっかりあおえ)のバッチでした。
調べてみると、にっかり青江とは南北朝時代に備中青江派によってつくられた刀。
なんでゆうれい?と思ったら、
ある武士が夜道を歩いていた際に、にっかり笑う女のゆうれいを切り捨てて、翌朝確認すると、石塔が真っ二つになっていたという伝説による。それから柴田勝家の所有となり、その子勝家から勝家を討った丹羽長秀へ、長秀から豊臣秀吉へ、その子秀頼から、大阪冬の陣での和議の礼として、丸亀讃岐京極藩の京極忠高へ与えられたと考えられる。江戸時代には、値がつけられないほどの極上品とされた。wikipediaより。
ゲーム刀剣乱舞でこの刀が有名になり、所蔵されている丸亀城にある丸亀資料館にはファンが列を作っていました。
私も一度見ましたが、ギラっとした光が独特の存在感を醸し出していたのが印象的でした。
丸亀の歴史を知ることができますね~。
まとめ
寶月堂、いろんな意味で楽しめました(*^^*)
さすが老舗和菓子屋さん、丸亀の歴史にもふれることができるとか、奥が深いですね。
お店では和菓子教室があるなど、おもしろそうな事をされています。
オンラインでも和菓子が買えるようです。
ぜひ、寶月堂本店に足を運んでみてくださいね!
御菓子司 寶月堂 本店 詳細
- 〒763-0004 香川県丸亀市米屋町16
- TEL (0877)23-0300
- FAX (0877)23-0301
- かき氷営業時間 10:00~17:00
- かき氷販売期間 ゴールデンウイーク~9月末頃
- 営業時間 9:00~18:00※水曜日のみ17:00まで
- 定休日 元旦のみ
こちらの記事もおすすめ
丸亀市にある和菓子屋さん「乃だや」の季節のフルーツ大福にハマっています♪高知県の友達にあげると友達もハマったみたいで、香川に来た際には買って帰ってるとの事です。