小学生への読み聞かせでウケた絵本10冊を紹介

こんにちは。ナオです。

私は月に一度、子どもの通う小学校で絵本の読み聞かせボランティアをしていました。

朝、授業が始まる前の10分程度の時間に教室に行って、絵本を読むのです。

小学生に絵本って、何を読めばいいの?」と、ネットで調べたり、図書館や本屋さんで立ち読みをしてみたり。

今回は、実際に小学生の前で読んだ中で「面白かった本」「いいリアクションをもらえた本」を紹介します!

【1】『うえきばちです』

まずは、川端 誠さんのかわいい表紙の絵本『うえきばちです』。この表紙からは想像もつかない内容です。

私は小学校2年生にこの本を読んだのですが、大ウケでした。

短い話なので、本命の本の前に空気を和ませるために読みましたが、ちょっとインパクトがありすぎた気もします(笑)。

ナオ
大人が読んでも面白い絵本ですよ!

【2】『しっぽのはたらき』

そして『しっぽのはたらき(作: 川田 健・絵: 藪内 正幸)』です。

4年生に読みました。

しっぽの絵が先に出てくるので、クイズ形式にすると大盛り上がり

盛り上がりすぎて、本文があまり読めず、内容をざっくりとはしょって読み聞かせました。

物語ではなく科学絵本なので読み聞かせってどうかな?と思ったのですが、楽しんでもらえたようです。

大型絵本があるので、教室での読み聞かせにバッチリでしたよ。

[kokoku1]

【3】『雪の写真家ベントレー』

実在の人物である、雪の写真家ベントレーのお話『雪の写真家ベントレー(作: ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン・絵: メアリー・アゼアリアン・訳: 千葉 茂樹)』です。

雪の結晶の美しさに惹かれたベントレーが、どのように雪の結晶の写真を撮ったかを描いた物語です。

高学年向きかなと思いますが、内容を要約したり、お父さんとお母さんのやりとりを地元の方言にしたりすると、3年生くらいからでも十分に楽しめると思います。

特にオススメなのは4年生! 理科で「結晶」の授業もあるので、ばっちり!

これは、実際のベントレーの写真集『Snow Crystals』もセットで紹介するのがおすすめです。

実際の写真集を見せた時に初めて「えっ?本当のお話??」と気付いた子もいました。

モノクロですが、美しい結晶の写真の数々に感動して、絵本と距離がぐっと縮まりますよ。

こちらは関連本の『Snow Crystals(W. A. Bentley)』です。ぜひセットでどうぞ!!

【4】『しにがみさん』

そして、『しにがみさん(絵・作: 野村 たかあき・監修: 柳家 小三治)』です。

こちらは落語絵本となっています。

コントラストのはっきりした絵が「大人数への読み聞かせにいいかな」と選びました。

会話のやりとりが多いので、ちょっと練習して、軽く自然な感じで読めるといいと思います。

小気味良く話が進んで、最後のオチで空気が一転します

読み聞かせでは、思わず「あっ」と声を出した子や、息を呑んだ空気があって、しめしめ感がありました(笑)。

しばらく経った後「ふとした時に思い出す」ようなお話だと思います。

何かを諭したり、教えたりするのではない、「ただそれだけ」な感じで、「後のことはそれぞれの心の中で」という雰囲気が好きです。

【5】『バナナじけん』/高畠 那生

バナナじけん(高畠 那生)』です。

高畠さんの絵本はどれもおもしろくて好きなのですが、これは特に内容も取っつきやすくてよかったです。

3年生に読みましたが、大ウケでした。

どうなると思う?」と聞きながら話が進んで行きます。

絵もカラフルでインパクトがあって、表紙の絵から子どもたちのハートを鷲づかみ!

子どもたちの反応がとにかく楽しい絵本で、読み終わったあと、教室の中がリラックスしたいい空気になった気がしました。

【6】『じごくのそうべえ』

そして、『じごくのそうべえ(たじま ゆきひこ)』です。

この絵本を初めて読んだとき、ものすごい衝撃を受けました

子どもの笑いのつぼを押さえまくりの怒濤の展開

実は私、本のタイトルは昔から知っていましたが、「読まず嫌い」をしていまして、長い間もったいないことをしていたなぁと後悔しました。

この絵と物語の引力はすごい! 読み聞かせをするときは、テンポよく、登場人物の台詞をしっかり読み分けると、GOOD です。

おならの音のところは、思いっきりやりきりましょう(笑)。オチもしっかりついて、大人もにやりとしてしまう一冊です。

【7】『いいからいいから』

いいからいいから(長谷川 義史)』です。

長谷川義史さんのあったかい絵本です。

ある日、カミナリ親子がおへそを取りにやってきます。おじいちゃんは、困ったり怒ったりしないで、どこまでも「いいからいいから」と笑っています

読んでいる方も、「いいからいいから」の繰り返しに、なんだかほっこりやさしい気持ちになってきます。

読みながら「私っていつもダメダメばかり言ってるなぁ」と気がついてしまったり。

この本を読んだあとは、誰かに「いいからいいから」と言ってみたくなります。

笑えるところもしっかりあって、学校での読み聞かせにもばっちりです。

[kokoku2]

【8】『3びきのかわいいおおかみ』

3びきのかわいいおおかみ(ユージーン トリビザス)』は、あの『3びきのこぶた』のおおかみバージョンです。

この中に出てくる豚が悪いのなんのって(笑)!

おおかみ も負けじと丈夫な家を作っていきますが、それを上回る手段で豚が家を壊しにきます

ダイナマイトが出てきたときには、子どもたちの予想も超えた展開に「きゃー!」という抜群の反応が。

とはいえ、最後は素敵なハッピーエンドで、ほっこりとした空気になります。

エンターテイメントな一冊で、低学年から高学年でも楽しめる内容です!

【9】『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』

もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう(土屋 富士夫)』です。

タイトルから想像できますが、誰もが共感できる、切羽詰まったこの感じ(笑)。

ストーリーはトイレを求めて、建物を登っていくというものです。

ページをめくる度に、「ああー!もう!!」というもどかしさと、予想外の展開にぐんぐん引き込まれていきます

最後のオチは、しばらく考えたらわかるかな? 低学年から中学年におすすめですよ。

【10】『しおふきうす』

しおふきうす(作: 香山 美子・絵: 太田 大八)』です。

日本の昔話で、内容としては、昔話によくある話の展開になっています。

  • 貧乏でお人好しな弟
  • 金持ちで欲張りな兄

ある日、弟がドラえもんの秘密道具のような「うす」を手に入れるところから、物語は始まっていきます。

この話は、私が小さい頃に読んで好きだったものです。

海を見ると、今でも「うす」が海の中でくるくる回っているのかもしれない、と思っていました。

絵本って、「もしかしたら、そういうこともあるのかも知れない」と思うことができるのが凄いところだと思います。

子どもたちの心の海の中に、くるくる回るうすを置いて来られたらいいなぁと思って読み聞かせをしました。

最初に「海ってどうしてしょっぱいと思う?」って聞いてみてもいいかも。

終わった後に、自分だったらうすを使って何を出すかを聞いても盛り上がります。

2年生の国語で昔話を習っているようだったので、選びましたが、どの学年でも楽しめると思います。

まとめ

いかがでしたか? 家での読み聞かせとは勝手が違う小学校での読み聞かせ。

ダイレクトに反応が返ってくるので面白いです。

学年によって、選ぶ本に工夫をしていますが、基本的には絵本は年齢を問わず楽しめるものだなぁと実感できます。

もちろん、今回挙げた本はおうちでの読み聞かせにもばっちりですよ。

夜のリラックスタイムにもぜひどうぞ

本を読むのが好きな子にはこちらの記事もおすすめです!