こんにちは!
葉ごぼうが大好きなゆうこです。
葉ごぼうの煮物は讃岐(香川)の郷土料理。
3月中頃より近くの産直で、葉ごぼうが出ていたので油揚げと一緒に炊いてみたところ、家族皆が「おいしい!!」と。
私もすっかりハマって、この春3回は炊きました(笑)
葉ごぼうは食物繊維、鉄分、カルシウムも含まれていて栄養たっぷり。
1月~4月の旬の季節にぜひ、栄養分豊富な葉ごぼうを食べてみてください!
葉ごぼうの煮物
葉ごぼうは中国から渡来してきたもので、平安時代には薬として食べられていたみたい。
そんな昔から伝わる伝統野菜をおいしく調理してみましょう。
材料 (4人分)
- 葉ごぼう 1束
- 油揚げ 1枚
- 油 適量
- ★だし汁 200ml
- ★砂糖 小さじ1
- ★しょうゆ 大さじ1
- ★みりん 大さじ1
- ★酒 大さじ1
作り方
①葉ごぼうの下処理をする。

茎は薄い皮のようなものがついていたり、根がついているので除けて、きれいにそうじして洗う。
そうじしたら、茎と根(ごぼう)部分に分け食べやすい大きさに切る。
切ったものを、それぞれ水にさらす。

※葉っぱの部分は渋みがあるため私は除けてますが、さっと茹でて冷水にさらすと食べられるようです。
②葉ごぼうの茎と根をざるにあげ、水切りする。
③油揚げを食べやすい大きさに短冊切りしておく。
④鍋に油をひいて、根→茎→油揚げの順にさっと炒める。
⑤油がなじんだら、★の調味料だしを加えて根がやわらかくなるまで炊く。
盛り付けてできあがり!

冷ましているうちに、味がしみ込んでいきます。
まとめ
食物繊維、鉄分、カルシウムも含まれている葉ごぼう。ぜひ食事に取り入れたいですね!
1月~4月が旬なので、スーパーや産直市場などで見かけたら手に取ってみてください。
一度食べたらやみつきですよ(*^^*)