こんにちは!ゆうこです。
2018年丸亀おしろのまちの市秋の市vol.2に行ったときのレポートです♪
1時間無料の市営駐車場のご案内も。
買ったものや食べたものをご紹介していきますね!
もくじ
おしろのまちの市とは
丸亀城のある、香川県丸亀市で2017年春から始まったマルシェがおしろのまちの市。

イラストがなんとも言えず、かわいいですね。
このパンは、まちの市に出店される、パン屋kibosiのパンをモデルにしているらしいですよ!
お店で実際に見てみたかったけど、売り切れてました・・・。残念。
2018年10月7日(日)~10月8日(月)におしろのまちの市秋の市vol.2があり、全部で74店舗が出店されました。
時間は両日とも10:00~16:00。
7日と8日では出店店舗がちがうので2度楽しめます。
おしろのまちの市秋の市vol.2出店一覧
おしろのまちの市秋の市vol.2の出店一覧はこちら。
自然派的に気になるお店が目白押し・・・。

おしろのまちの市秋の市会場周辺マップ
こちらは、昨年度の冬の市のマップですが、ほとんど同じ会場なので載せておきます。

oikaze会場(通町)の記載がないのと、通町駐車場と石川うどんは今回会場にはなっていません。
ちなみに石川うどんは化学調味料無添加の出汁と自然派プリンが味わえるお店です。
丸亀駅周辺に来られた際はぜひ!
旧重元果物店 会場

※印は委託販売です。
- プシプシーナ珈琲(ドリップコーヒー・コーヒー豆・レモンビール・他) 7日 高松市
- Benの台所(タパス丼・赤しそジュース)7日 高松市
- 禾‐Nogi-(おこめのおかし)7日 高松市
- SANUKIS(野菜・果物・ドライフルーツ・ナッツ)7日 高松市
- シモノロ・パーマネント ハレとケ珈琲stand(コーヒー・コーヒー豆・焼き菓子・パン)8日 徳島県三好市
- 白草社(かぼちゃとチキンのココナッツカレー)8日 徳島県美馬市
- ダモンテ商店 男木島
- 杢型菓子noyer(オリジナル練り切り・和三盆)7,8日 高松市
- 寧日(グラノーラ)7,8日※ 東かがわ市
- 醤油ソムリエールの店(ソムリエールが厳選した醤油)7,8日※ 小豆島
- 峰山ハチミツ(季節のハチミツ・ナッツのハチミツ漬け・他)7,8日※ 高松市
- FURIKAKE(カメラストラップ)7,8日※ 小豆島
- せとうちスタイル(せとうちスタイル最新号・バックナンバー)7,8日※ 高松市
※峰山はちみつさんは出店できなくなったようです。
旧まつばら 会場

- まなべ屋製パン店(菓子パン・惣菜パン・焼き菓子)7日 高松市
- 朱洋菓子店(ロールケーキ・タルト・焼き菓子)7日 宇多津町
- fig(タルト・マフィン・クッキー・スコーン・お飲み物)8日 高松市
- IORI illustration&design(似顔絵・グッズ販売)7日
- matatabi(ベーグル・スコン・お飲み物)8日 高松市
- サンキューキャンドル(ろうそくと雑貨)8日 三木町
- DECO+(アクセサリーと鉄もの)8日 岡山県玉野市
旧シラウメ化粧品 会場
- パン屋kiboshi(食パン・こだわりぱん)7日 三豊市
- 読×舎(本と本にまつわる雑貨たち)7日 愛媛県新居浜市
- krapfen baum(ドイツ、チェコ雑貨と文房具)7日 岡山県玉野市
- 遊穂(季節の野菜と魚のお弁当)7日※12時から販売 岡山県玉野市
- 5sac(柿渋、藍染めリネンの鞄や小物と帆布鞄やエプロン)7日 愛媛県西条市
- 自家製天然酵母のパンhutte(自家製天然酵母のパン・体に優しいおやつ)愛媛県四国中央市
- 歩屋(アジアのおかず乗せご飯・アジアンヌードル)8日 高知県南国市
- サンリンシャ(雑貨)高松市
- な夕書(古本・リトルプレス)8日 高松市
- GRAPH.(used sail bag(鞄))高松市
- 焼き菓子工房ボンボニエール(タルト・パウンドケーキ・クッキー・他)7、8日 高松市
- bouffier(ドライフラワーブーケ・スワッグ・そのままドライになるブーケ)7,8日 三豊市

午後から行くと、完売の文字があちこちに。
旧シラウメ化粧品横 会場
- 上樫森(ボカナッツ)7日 高知県黒潮町
- DON PEQUE CHURROS(チュロス・ドリンク)8日 愛媛県新居浜市
旧さんがわ会場

- みどりのキルン(植木鉢・小物)愛媛県大洲市
- 甘味 最中(大洲の銘菓を使ったかき氷、大洲産の果実を使ったかき氷)7,8日 愛媛県大洲市
- 酒乃さわだ(愛媛の地酒・愛媛のジュース・世界のワイン)7,8日 愛媛県大洲市
- GOOD MORNING FARM(ピクルス・ジャム・オイル煮)7,8日 愛媛県内子町

午後になると早くも人気の商品は売り切れています。
cafe la taup
- cafe la taup(サンドイッチ・ドリンク・とんがり帽子)7,8日※店内は通常営業 丸亀市
- しましまマフィン(マフィン)7,8日 丸亀市
oikaze会場

- 旅ベーグル(ベーグル・ベーグルサンド・自家製アイスクリーム・他)7日 丸亀市
- honjima bakery(パンドミ・ベーグル・ベイクドパン・焼き菓子・ドリンク)8日 丸亀市
- グレンコ[grainco](焼き菓子)綾川町
- MIMOCA(各種ワークショップ・ミュージアムグッズ販売)7,8日 丸亀市
- oikaze(地域特産品丸亀のものたち)7,8日 丸亀市

完売していた旅ベーグルさん。
14:00にはこのとおり。

行列できてました。
まちの駅 秋寅の館 会場

- アジア麺あまくま屋(タイラーメン・タイ風まぜ麺)7日 徳島県神山町
- 米屋 溝口食料(創作おみすび・日の丸弁当・こだわり商品・お米グッズ)7日 高松市
- くぼさんのとうふ(ビニエリモーネ・他)7日 宇多津町
- 三好うどん(うどん・いりこのおにぎり)8日 三豊市
- 農業工房かべっこ(かべっこのおむすび・もち麦おはぎ・もち麦・他)8日 さぬき市
- 珈琲とブーケ(ドリンク・スイーツ・果物)8日 小豆島
- 家のtama(羊毛フェルト作品(ブローチ))
- rire(木製玩具・子ども用品・雑貨)8日 さぬき市
- soil(手刺繍ブローチ・布小物雑貨)7,8日
- itokaramu(幼稚園遊び着・女の子服・ブローチ・布小物雑貨)7,8日
- SUNDAY SCHOOL(ファイヤーキングなどミルクガラス食器やビンテージ雑貨)7,8日
- Marrakish(アフリカ雑貨・洋服)7,8日

旧おふく足袋 会場

- コルシカ珈琲×HIZACANELE(コーヒー・カヌレ)7日
- good food studio CARDAMON(カレー2種・スパイスソーダ)7日
- 粉模様の空(ベーグルと焼き菓子)7日
- ベーカリークッキア(パン)7日※12時~販売 高松市
- まるがめみちあかりプロジェクト(あかりワークショップ)7日
- トートコーヒー(ハンドドリップコーヒー・他)8日 宇多津町
- 206TSU MA MU(キッシュ・パイ・焼き菓子)8日 高松市
- Kinari cafe+zakka(クレープ・ハーブティ)8日 愛媛県四国中央市
- fragrant(オイルと豆乳、きび砂糖で作る焼き菓子(スコーン、マフィン、クッキー等)8日
- zakkaカガラカン(フェアトレード雑貨・アクセサリー・食器など)8日 善通寺市
- 版画や明神堂(即興で名前のハンコを彫ります・手作りの小物も出品します)7,8日 岡山県玉野市
- tonocozi(ニットアクセサリー)7,8日 神奈川県
- peakfarm(バジルペースト・ハーブドリンク・生パスタ・他)7,8日 愛媛県西条市
- 青い羊for Vintage Lovers(フランス古着&アンティークリネン)7,8日 高松市
チーズ店アレグリア

- チーズ店アレグリア(カットチーズ・チーズケーキ・グラスワイン・生ビール)7,8日 丸亀市
1時間無料‼丸亀市営駐車場一覧
丸亀市営駐車場の一覧です。
会場周辺マップにもPの印で記されていますが、どの駐車場でも、歩いて5分~10分程度の場所にあります。
- 大手町第一駐車場
- 大手町第二駐車場
- 丸亀駅前地下駐車場
- 福島駐車場

以上の丸亀市営駐車場は入庫より1時間無料です。
電車で来るのもおすすめですよ~。駅前ですので。
こんなものを買ったよ!
暑かったので、「Benの台所」さんでしそジュースを。
後味さっぱり。
高松で古民家カフェをされていて、完全禁煙のお店のようなので是非行ってみたいです(*^^*)

禾‐Nogi-さんでお米のクッキーを。

いちご味にしました。

こちらは、アウトレット品らしく硬すぎるものや欠けたのとかが入っているお米のクッキー。300円。
実際の価格よりかなりお得だったみたい。
「アジア麺あまくま屋」さん。
完全無添加のタイラーメンを作られています。

すごい行列でした。

タイラーメン。うどんみたいです。

こちらはタイ風まぜ麺。
甘酸っぱい濃い味でおいしい。

自家製の唐辛子をいっぱいかけたらおいしいとお店の方が教えてくれました。

はるばる神奈川から来てくれていた「tonocozi」さん。

ニットで編んだヘアゴムを娘とおそろいで。
秋寅の館へ入っていくと・・・。

こんな素敵なお店が。
soilさん。
親切にいろいろお話してくださり、ふと気になったこちらを購入。

フエルトに刺繍したものでできた樹脂製のイヤリング。
シルバーのアクセントがかわいい。
刺繍のバッチも気になる・・・。
soilさんはKITOKURASU(木と暮らす)さんに商品を置かれているようです。
KITOKURASUさんについてはこちら。

oikaze会場の「grainco」さんでジンジャーケーキを。

しょうがの辛味が効いてておいしかった。
graincoさんは化学肥料、農薬を一切使用しない自然農法で育てられた香川県産小麦「さぬきの夢」を使っていて、自家製粉しているそうです。他にも、はだか麦(香川県産)有機レモン(香川県産)有機しょうが(高知県産)など厳選した材料を使って讃岐ならではのお菓子を作られています。
店舗はなく、普段は高松の「まちのシューレ」さんなどにお菓子をだしたり、ネット販売をされているそうです。
同じくoikaze会場で売ってたカステラ。

丸亀市津森町にあるカステラ屋さん「Doce」ドーチェさん。
本場長崎のカステラを丸亀で作られています。
これだけしかなかったけど、すぐに売り切れたのでは・・・。
お土産用に、チーズとチョコを買いました!
oikaze(おいかぜ)さんのすてきなもの
oikaze会場のoikazeブースです。

oikazeさんは、地域の特産品を発掘して、商品開発などを通してプロデュースし県内や県外に販売している会社です。
おもしろい商品をみつけました。
蜂蜜琥珀三種
丸亀市商店街の中にある、寶月堂さんと田渕養蜂さんのコラボレーションの商品。
「蜂蜜琥珀三種」

百花蜜、ハゼ、びわ三種のはちみつで作られた琥珀糖。
このはちみつは、香川県三豊市仁尾町の田渕養蜂さん(since1956~)でつくられたものです。

透明な琥珀糖は宝石みたい。
試食させてもらいました!

砂糖ではなく、はちみつを使っているので、ほんのりとしたやさしい甘さです。
赤っぽいのは、香川本鷹という唐辛子入のもの。
黄色いのは、レモン。
緑のは、山椒。
とうがらしは後口にほんのりくる感じで、辛いまではいかないです。
お値段は1080円(税込)
県外の方にお渡しするのにいいかな~と思いました。
- <御菓子司 寶月堂 本店>
- 住所:丸亀市米屋町16
- Tel:0877-23-0300
- 営業時間:9:00~18:30
- 定休日 元旦のみ
- 寶月堂ホームページ
よしむら農園の蓬湯(よもぎゆ)
同じoikazeブースにありました。
よしむら農園の蓬湯。

よしむら農園さんは化学農薬、化学肥料や除草剤を使わずに野菜を栽培されています。
こちらの蓬湯は有機ほ場で栽培したよもぎを使っているそうです。
成分はヨモギ100%!!
よもぎで日頃の疲れを癒やしたいと思います(*^^*)
まとめ
おしろのまちの市秋の市vol.2、気になるお店がいっぱいでした~。
合わせて、丸亀駅前の猪熊弦一郎現代美術館に行ったり、丸亀城を探索するのもいいですね!
お店を調べていると、素材にこだわっているお店が多く、そんなこだわりのお店が丸亀の商店街に集まるのかと思うと嬉しいです。
おしろのまちの市の公式ページで情報がUPされているのでチェックしてみてくださいね♪
いしがきのまちの市が2018年12月1日~12月8日開催されました。
その時のレポートはこちら。